胡蝶蘭の元気がない!病気の種類や原因と対策法とは!?

最近、胡蝶蘭の元気がなくて困っているという方はいませんか?もしかしたら、病気になっているかもしれません。

そこで今回は、胡蝶蘭によくある病気の種類や原因、対策方法についてお話していきましょう。

胡蝶蘭の葉の病気 胡蝶蘭

胡蝶蘭の葉の病気は様々あります。どのような病気があるのか、病気になる原因と対処法を一緒にお話ししていきます。

軟腐病

水に濡れたような小さい斑点模様が出来るのが特徴で、葉が腐っていく病気です。斑点模様が、出来始めてから、葉が変色していきます。病気になった葉はブヨブヨしてきます。早めに処置しないと株がダメになってしまいます。また、胡蝶蘭をいくつか育てている場合、病気がうつってしまい栽培している胡蝶蘭が全滅してしまう可能性もあります。

原因は、細菌によるものと、真菌(カビ菌)によるものがあります。臭いがかなり強いのは細菌性によるものです。

もし見つけてしまったら、病気になった葉は消毒したハサミで切り取ります。その後、切り取り部分を念入りに消毒してください。細菌性と真菌性で使う消毒剤が変わって来ますので、園芸店などで確認してから使うことをおすすめします。

褐斑細菌病

カビが原因の病気で、葉っぱに褐色から黒色の斑点がどんどん大きくなっていきます。斑点模様が褐色の場合、褐斑細菌病を疑ってください。

原因は、バクテリアです。気温が高くジメジメした環境で栽培していると病気になりやすいです。見つけた場合は、軟腐病の対策方法を参照してください。

炭疽病

症状:葉の部分に黒い斑点模様が出来ます。発生し始めは小さな点ですが、進行すると葉に穴が開いたり、葉の先の方から枯れたりします。どんどん大きな斑点になっていくのが特徴です。

原因は、直射日光による強い日差しを浴びせすぎです。葉焼けを起こしてしまうことで葉が弱り、傷になります。その傷口部分からカビ菌が発生してしまいます。

見つけた場合は、葉焼けを起こさないような環境で育ててください。病気になってしまった葉は切り取り、殺菌剤で消毒してください。

胡蝶蘭の花の病気

胡蝶蘭

胡蝶蘭の花の病気は、様々あります。どのような病気があるのか、病気になる原因と対処法を一緒にお話ししていきます。

灰色カビ病

灰色カビ病は、花に小さくて茶色の斑点模様がでるのが特徴です。進行すると、どんどん斑点が大きくなり灰色のカビが発生します。花に斑点がでるのでわかりやすいです。

原因は、ボトリチス菌という空気中に飛んでいる菌によるものです。花に菌がついてしまうと、一晩で発生します。低温多湿の状態が続くとおこる病気です。

見つけた場合は、病気になっている部分を切り取ります。湿度が高くジメジメした時期はカビが発生しやすくなるので湿度が低い環境を作ってあげてください。

立ち枯れ病

胡蝶蘭の病気に関係する菌は約30種類あると言われています。立ち枯れ病にも菌によって種類があり、フザリューム菌が原因の立ち枯れ病と、リゾクトニア菌が原因の立ち枯れ病があります。

根が病気になり、株全体が弱ってきて枯れてしまいます。

原因で最も多いのがリゾクトニア菌です。リゾクトニア菌は、菌が発生しやすい栽培環境に問題があります。水やりには注意が必要です。また、風通しのよい場所で育てるということも大切です。

一旦病気になると、進行は早く、手遅れですが、早めの段階で気づいた場合は、鉢から株を取り出して、まず黒くなって腐っている根を切り取ります。新しい鉢、植え込み材を用意し、植え替えを行ってください。鉢や植え込み材は必ず新しい物を使うようにしましょう。

病気ではなく虫の影響かも

ナメクジ

病気と区別がつかない症状でわかりにくいですが、害虫によって元気がないことがあります。

胡蝶蘭は虫の被害により病気のような症状がでます。その原因となる虫は様々です。

病気と勘違いしやすい症状やどのような虫が影響しているか、どのような虫が影響しているかをお話ししていきます。

葉ダニ

葉が濁り始め、弱ってきます。裏側には白い斑点が現れることがあり、気づかずにいると葉が軽く巻いてよじれることがあります。

原因はダニですが高温多湿な環境で育てていると発生しやすいです。

見つけたときは、防虫(ダニ用)剤を散布してください。

ナメクジによるもの

葉に穴があいている場合、大抵はナメクジです。そのほか、花や根も食べてしまい、気づかずにいると株がダメになってしまいます。

原因は、梅雨時期は、ナメクジの活動が活発になるので被害が多いです。昼間は隠れていて、夜に活動するため株全体をよく観察していないと気づかず葉や花が食い荒らされてしまいます。梅雨時期は特に、鉢の裏側など確認してください。

見つけた場合は、見つけ次第駆除してください。また、ナメクジ駆除用の薬剤が販売されていますので、株全体に散布しておくことも有効です。

コナカイガラ虫によるもの

葉の裏側に白い粉のようなものや、綿のようなものがつくのが特徴です。コナカイガラ虫はとても小さい虫のため、気づきにくいです。卵の時と成虫になってからでは見た目が違い、白い綿のようなのが卵の状態です。成虫は葉や葉の裏、茎などに殻を被ったような状態でくっついています。

原因は外から持ってきた植物からついてしまうことが多いです。

見つけた時には大発生していることが多いです。白い粉がついているなと思ったら濡らしたガーゼなどでふき取ります。成虫は楊枝などを使い剥がしていく方法がありますが、大量発生している場合は難しいので薬剤を使って駆除しますが、近くの植物にも発生していることが多いので注意しましょう。

まとめ

いかがでしたか胡蝶蘭には。どんな病気があって、どんな虫がいるのか、その原因と対処法がわかったと思います。これらを参考にして、葉など観察し、少しでも、異変に気づいたら早めに対処し、胡蝶蘭を守ってあげてくださいね。