上品で、高級感がある胡蝶蘭はお祝いの品として選ばれています。そこで、今回は、胡蝶蘭がお祝いに選ばれる理由、どのようなシーンで贈られるのかなど、知っておくと得をする情報をお届けしたいと思います。
胡蝶蘭がお祝いに選ばれる理由
胡蝶蘭は人気で、よくお祝いに選ばれる事が多い花です。お店の開店祝いや引っ越し祝い、結婚祝いなどで胡蝶蘭が飾られているのを見た事があると思います。胡蝶蘭がお祝いのギフトに選ばれるには、いくつかの理由があります。
「幸福がとんで来る」という花言葉
胡蝶蘭の花言葉には、「幸福がとんで来る」という意味があります。
ひらひらと幸せが舞い込んでくるというイメージです。鉢植えは「根付く」という意味を持っていますので「幸福が根付く」という縁起のいいものとして選ばれています。お祝いにピッタリの花言葉ですね。
見た目が華やかで品がある
胡蝶蘭には品の良さと、特別な高級感があります。飾るだけで、店内を華やかにしてくれるので、開店祝いやお祝いの場所ではひと際目立つ存在感があります。
花持ちが良く長く楽しめる
胡蝶蘭は、他の花よりも長く楽しめる事ができるのが魅力の1つです。1カ月以上は花が咲き続けるので、育てる環境さえ良ければ、2ヶ月以上咲き続ける事があります。
花の寿命が長いので、お店をいつまでも華やかに飾ってくれます。
花粉や香りが少ない
胡蝶蘭は花粉や香りが少ないので飲食店や病院など贈る場合にも最適です。花粉や香りが強い花を嫌がる方にも安心です。
見た目の豪華さとは違い、匂いがほとんどない為、どんなシーンでも愛されています。あまり、シチュエーションを選ばない花です。
胡蝶蘭が贈られるシーンと色は?
胡蝶蘭のお祝い事のシーンは、花の色で変わってきます。
胡蝶蘭の花言葉は、「幸福がとんで来る」ですが、胡蝶蘭の花言葉は色によって意味が変わります。その為、それぞれのシーンに適した花の色を贈り物として選ぶ事が大事です。
白い胡蝶蘭
お祝い事からお悔やみまで、ビジネスシーンでも使用できるのが、白い胡蝶蘭です。
「清純」「広がり」「始まり」という意味もある白い胡蝶蘭は、結婚のお祝いとしても人気です。来客を喜ぶ職業の方へ、開店祝いのお祝いとしても定番の色です。
白赤(リップ)の胡蝶蘭
白い花びらと赤い唇弁の組み合わせのリップと呼ばれる品種は人気です。白の胡蝶蘭にワンポイントの赤が入り、上品な中にも華やかさを添えます。
昔から競争に関する出来事に結びつきのある紅白は、特に勝負事など、選挙の当選やスポーツで優勝した時にも喜ばれる色です。
ピンクの胡蝶蘭
女性に人気のピンクの胡蝶蘭には、「あなたを愛します」という意味があり、男性から女性へのプレゼントに最適です。華やかな雰囲気がお好きな方や女性の方などに贈ると大変喜ばれます。また感謝や愛を伝える事から、母の日や長寿祝い、結婚記念日等にも向いています。
黄色い胡蝶蘭
黄色い胡蝶蘭は、胡蝶蘭の中でも珍しく、「活発」「幸福」「商売繁盛」などの意味があり、開業・開店祝いやご長寿祝いなどにも多く選ばれています。風水の流行により、金運が上がる幸運の色として、自宅やオフィス、ブーケ等にも多く利用されています。
赤色や、火を連想させるものは引っ越し祝いや新築祝いにはタブーとされていますので、胡蝶蘭のラッピングは赤以外を選ぶようにしましょう。
胡蝶蘭のお祝いのシーン別の価格
胡蝶蘭のお祝いのシーン別の価格は、個人の関係などで変わってきます
個人のお祝いやプレゼントの相場価格
友人・恋人…3000~15000円
家族・親戚…5000~30000円
知人…10000~30000円
個人のお祝い、プレゼントとして贈る場合の相場は自分と近い関係であれば比較的カジュアルな金額で選ぶ事ができますが、親戚関係などには金額にもマナーが必要になってきますので失礼のないようにマナーは確認しておきましょう。
開店祝い・開業祝い・移転などのビジネスシーンにおける相場価格
家族・親戚…10000~500000円
友人・知人…10000~200000円
取引先…20000~500000円
開店祝い、開業祝いなどの相場価格は、は個人で贈る場合の目安になっています。取引先の場合は、会社同士の場合の上限はなく、贈る金額は関係により変わってきます。移転祝いの場合は、少し金額は少な目となります。
引っ越し、新築祝いとしての相場価格
友人・知人…5,000~20,000円
兄弟・親戚…10,000~30,000円
取引先:20,000~30,000円
新築祝いは入居者の為に新しく住居を建てた事を祝うものです。一戸建てだけでなく、マンションでも、新築で購入したなら新築祝いになります。中古住宅なら引っ越し祝いになります。企業が自社ビルや事務所、店舗を新築した場合も新築祝いになります。企業の移転などは移転祝いになります。
胡蝶蘭を贈る時のタブーとマナー
胡蝶蘭をお祝いで贈る時に気をつけなくてはいけない事があります。タブーとマナーについてお話していきたいと思います。
贈る時期に気をつける
新築祝いはお披露目の時に渡すのが基本ですが、伺う都合が合わない時などはできるだけ早めに贈った方がよいでしょう。だいたい、新築半月から1~2ヶ月以内くらいまでを早めの目安とします。開店祝い、開業祝い当日は、忙しい事が多いので、前日までに届くよう手配するのがよいでしょう。移転祝いの場合、移転後週間後の落ち着いたころに贈るのがおすすめです。
サイズ(贈り先のスペース)
胡蝶蘭を贈る際は、贈る先のスペースや雰囲気に合ったサイズを選ぶのがマナーです。
特にビジネスシーンでは、置くスペースがあるかなど、贈り先に聞いて、把握しておく必要があります。
立て札
開店祝い、開業祝い、引っ越し祝い、お葬式などにお届けするお供やお悔やみ花など、お花にはそれぞれのシーンに合わせた内容の立て札を付ける事が必要です。なぜ、立て札が必要なのでしょうか?それは、贈り主を把握する為です。
また、来客に対し、お祝い事、お悔やみ事があったのを知ってもらう為でもあります。
立て札には2種類あります。木製の木札と、紙製の紙札があります。
木札は、ビジネスやフォーマルなお祝いの贈り物に使われたりします。取引先などへの胡蝶蘭に使うのが一般的です。
紙札は、木札に比べてカジュアルな印象です。親しい相手に向けたお祝いに使うのが一般的です。
開店祝いなどに贈られた胡蝶蘭は入り口などの沢山の人の目に触れる場所に飾られます。必ず立て札を付けましょう。来客に対し、立て札は贈り先の交友関係の広さをアピールにもなります。
立て札の書き方は、「表書き」は、赤字でお祝いの名目。「贈り主」は、黒字で贈り主の個人名や、社名と代表者の役職、氏名。「贈り先」は、黒字で贈り先の個人名、または社名の情報を記入します。
ビジネスやフォーマルな相手に贈るなら「縦書き」にするのが一般的とされていますが、記入する内容にカタカナやアルファベットが含まれているなら、横書きでも問題ありません。
まとめ
いかがでしたか?胡蝶蘭がお祝いに贈られる人気の理由、贈る時のマナーがわかったと思います。沢山のシーンで贈られている胡蝶蘭ですが、贈る時のタブーやマナーを知っておくといいですよね。胡蝶蘭を贈る際は、ぜひ、参考にして下さいね。